10/13/2013

TBT ~NIMBUS~ 浅草寺でのおみくじ

日曜日だけどTBT...
 
今年7月に一時帰国したとき、
成田から地元広島へ帰る前に、東京に滞在。
渡米前は仕事の出張などで年に数回来ていたものの、観光ははじめて。「日本にやってきた外国人観光客」な気分で5日程楽しく滞在しました。
 
で、やっぱり浅草。
東京に住む友達と待ち合わせ、私の浅草寺観光に付き合ってもらい、ひいたおみくじ。
 
 
人生ではじめての「凶」
 
ちぃ~~~~~~~ん。
 
 
 
10,000km以上飛行してきた旅先でひいたおみくじに
「旅、悪し(わろし)」
とは。。。。
 
けど、ワタシ悪いことは記憶しない、高性能&好都合な脳が備わっているので、すっかり忘却。
 
それどころか、(アメリカへの)帰国後の今セメスター、
いつものように課題や宿題に追われつつも、大学の履修科目は本当にどれもおもしろく興味深いものばかり。勉強することが楽しいと思いはじめたくらい。
そしてON/OFFキャンパスでも色んな人達に会う機会に恵まれ、これからの先の出会いも楽しみなところ。
 
 
私としてはとてもイケイケ(昭和の古い言葉ですが)
そしてゴキゲンな日々なため、
 
 
「旅、わろし」
「失物、出ず」
「待人、現れず」
「希望、叶わず」
 
と、けちょんけちょんなまでの言い分が嘘のよう。
 
 
きっと、境内の「凶のおみくじを結びつける」やつに....
 
ガッチガチにくくりつけてやったからでしょう。
 
ちぃ~~~~~ん。
 
後光とともに...
 
浅草寺参りに付き合って、よい写真を撮ってくれた友達曰く、
彼女も以前、まさかの「凶」だったらしい。
 
サディスティックな浅草寺、
次の機会にも楽しみにおみくじをひいてみたい。


心を込めて綴ります ワンクリック↓↓↓で応援をよろしくお願いします

9/23/2013

友達が撮ってくれた素敵な一枚

大学のアートスタジオにて
 
 
友達が撮ってくれたすごく素敵な写真。
暗室で大事に現像された白黒写真を手渡してくれました。
 
ある日の夜、今セメスターで履修しているCeramics(陶芸)クラスの宿題(製作)をしていたところ、
たまたま隣接されたフォトラボにやって来た友達。
彼はウチのルームメイトの一人です。
 
友達:おぉ~、何してんの~?
 
私:今週の宿題~。
 
 
なんつって言ってるうちに、
大きな黒い一眼レフカメラを、手際良くササッ...と構え、ものの一瞬、
 
私:あれ、撮ってる?!
 
と言う隙の出来事。
私の記憶にあるのは、ほんの数回だけ耳に入ったシャッター音。
 
 
そんな一瞬に、そんな数回のシャッターで、
こんなかっこいい写真!
そして写真の中では、宿題製作に四苦八苦するド初心者(私)が『上手い人』に見えちゃうからすごい!
とっても素敵な写真で、すごく気に入りました!嬉しい!!!
 
さっそくうちの他のルームメイトにもお披露目。
"Wow! You look like a professional one!!!"
またまた嬉しいです!
作品もかっこいいのができるようがんばります!


心を込めて綴ります ワンクリック↓↓↓で応援をよろしくお願いします

9/22/2013

今日は宿題に10時間!

教科書を読むこと8時間
パソコンをたたくこと2時間
 
ぶっ続け10時間のホームワーク
 
やっと終了!!!
 
冷めきって2つも並んだコーヒーも荒れた机の上も、これは頑張ったアカシとしようや。
(見えないとこにはインスタント麺の空カップとフォーク...それもアカシ)
 
留学前、情報集めに色んなサイトを見ていて、誰かのブログだったかな、、、留学経験者さんのコメントで印象深くてよく覚えてる言葉、
 
「人生であんなに勉強したのは後にも先にもあのときだけですよ~♪」
 
それ、ホントだわ。
とくに今まで勉強らしい勉強をしてこなかった私だからかもだけど、ひしひしと実感しています。
 
 
今回のセメスターは、テキストを「読む」ことが今まで以上に多く、それに時間がかかります。
リーディングは大きな弱点、だけどそんなことは言ってられない。
これまで騙し騙し(?)やってきたけど、そーもいかなくなってきたので無理やり読むしかないです。
 
ただ、大変だけど、今期のクラスはどれも興味があって面白い内容なところが救い!
「うぅぅぅ~~~~~~~~」
と、アタマ抱えながら無理やり読んでる合間に、
「へぇー♪ へぇー♪」
と、開眼する瞬間がちょいちょいあることがアメとムチの如くあり、おかげでどうにかやれる。
 
 
日本で大学行ってないからその程度の比較はできないけど、
学生しに来てるわけだし、
ビザ申請時の領事館では「ビジネスとアートの勉強のためNYに行く必要があるんです!頑張りますからビザを発行してください!」って、面接で言ったし、
読まれないかもよ、と言われても念には念でその旨エッセイにしたためて提出したし、
(まぁ、若い留学ではないからビザ却下されないように用意できるものは全部用意したという件)
 
しっかり勉強しなきゃ、ということ♪
 
こうしてまた学校に行ける環境にいられるありがたさを改めて感じ、
唸りながらでも、アタマかかえながらでも、無理やりでも、こんな日々を大切にがんばろうと思います。
 
 
 
マゾで負けず嫌いなので、大丈夫です。きっとこれから、更に「意地」でやります♪


心を込めて綴ります ワンクリック↓↓↓で応援をよろしくお願いします

9/17/2013

アートのクラス、陶芸

 
今回のセメスター、集中的にアート系クラスを3つ履修しています。
 
まず、Art Appreciation 芸術鑑賞のクラス。例えば絵画の見かたとかどのような背景で作られた作品なのかを知るとか。ざっくり、芸術品の楽しみ方を学んでいます。
 
つぎに、Art of Africa, Asia and Americas 西洋美術以外の世界のアートとその歴史を学ぶクラス。オンラインクラスなので自宅や学校のパソコン上でレクチャーを読み、期日までに課題を投稿します。空いた時間でできるのは良いけれど、その分リサーチして提出する課題が多いのと、オンライン上で他の生徒とディスカッションするカタチで意見交換をするのに慣れていないところが、いま一番大変だなと思うクラスです。
 
そして、実技でCeramics 陶芸のクラス。そのもの、土をこねて、ロクロを回して作品を作ります。
 
 
この陶芸のクラス、週に1回、夕方から3時間弱のクラスで、習い事に行く陶芸初心者のような感覚。
ただ、成績はしっかりつくので、きちんと出席して、クラス外で時間を確保しスタジオで宿題(製作)をすることが必須。
 
 
で、今週はじめてロクロを回し、
人生初の陶芸体験
 
 
できたのがコレ
 
 
梅干しからっきょうでも漬かってそうな壺状、、、蓋はないけど。
 
 
ホントはさ、
マグカップみたいな「ストン。」とした形を想定しての練習なんだけど、どう見ても壺。
 
グルグル~~~~~、と回転速度を上げて、
盛った土に両手を添え続け、「マグカップ、マグカップ...」とイメージしながら徐々に縦にカタチ作りあげ.....
 
 
すると、私の意に反してどんどん巨大化。
 
 
「マグカップ、マグカップ、、、、マグ!!!」
 
思えば思うほどに、、、  壺、堂々としたその姿が出来上がっていきました。
 
 
これは難しい。。。。
が、おもしろい!
気持ちを穏やかに集中力を高めることを目的として陶芸を楽しむ人がいることも納得。
 
これは良いチャンス。せっかくなので、成績に関わる学校のクラスといえど、今期この陶芸の時間を良いリフレッシュタイムのような気分で楽しみたいと思います♪
 
今回のマグカップ 壺状のものは初回練習のため、この後グチャと丸めて破壊して終わり。
今後、最終的にはスタジオ教室にある釜で焼きあげるところまでやります。
これから練習してカップやポットなどの課題作品(残念ながら課題のなかに壺はないけれど...)を作っていくのが楽しみです!


心を込めて綴ります ワンクリック↓↓↓で応援をよろしくお願いします

9/14/2013

バレー部からスカウト...しかし...


私の通う学校はSUNY (State University of New York)という州立大学群に属するうちの2年制コミュニティカレッジで、卒業までに体育3科目の履修が必須です。

これまでの2セメスターで、
ボディスカルプティング(筋トレ&エクササイズ)とカーディオフィットネス(有酸素運動&筋トレ)と、黙々と個人プレーなクラスをとってきました。

今回で体育3つ目、最終回。
チームプレーがしたかったのでバレーボールをとっています。

昨日のクラス、みんな好き好きにチームに分かれてバレーボールをしていたら、
「君、うちのチームでプレイしてみないか」と、私、大学のバレーチームにスカウトされました!
(余談:知る人ぞ知るちょっとしたイケメンコーチ)


じつは大昔、もう四半世紀近くまえ(笑)
小学校3年生~中学生でバレーボールをしていました。
背が高い以外、今はそんなカゲもカタチもないけれど、動きは体にしみついていた様子。
コーチのお目にとまったようで。


しかし私、カレッジバレーボールというよりは、ゆうに「ママさんバレー」の年頃
懸念すること
「私、若くないんですけど....」
「しかも膝も悪いんですけど...........」
を伝え、

「大丈夫だよ、年齢制限はないよ!」
「トレーナーがいるから膝のコンディションもみてくれるよ!!」
「ぜひうちに入ってプレイしないか!!!」
と、コーチからの嬉しいオファーにそのままチームにサインアップ。


、、、が!

結論:私は大学のチームでプレイできない


いろいろ、登録できるプレイヤーの制限があったようで、、、
留学生/いつ高校卒業?/アメリカの高校?....等にくわえての年齢
いろんな条件が重なった結果、私はチームに入れませんでした。

チームは強いのかなぁ~♪
練習は大変かなぁ~♪
みんなで遠征とか行くのかなぁ~♪
ユニフォーム似合うかしら~♪

って、早くも浮足立ってワクワクしちゃってたもんだから、そりゃー残念。

しょーがないね。私にはやっぱママさんバレーチームか。


もしも留学中、検討中で、大学のスポーツチームに入りたい人は、入部条件要確認よ~。


心を込めて綴ります ワンクリック↓↓↓で応援をよろしくお願いします

9/11/2013

敷地に七面鳥

サンクスギビングには、ちと気が早い。。。

家の敷地に現れるTURKEY(七面鳥)


まさに、literally, "WILD TURKEY"


窓の外には七面鳥。
学校に行く私をポーチ横で見送ってくれるのも七面鳥。
夜道、家路への坂道で「おかえり」と迎えてくれるのも七面鳥(+鹿の群れ)。

なんとものどかなNY郊外。
実家の広島でもこんな野生動物に出会うことはまずなかった!

そう、つい先日、2年目にしてはじめて、同じ敷地内にキツネがやって来た!
その写真がないのが悔やまれるけど.... 本当に! FOX!!! ルームメイトも見たから確実!


この季節、夜道で出くわすのは、ヒトよりもケモノ。

出会いがしらにはこっちもケモノもびっくりし合うけど、お互いを尊重しあい...
襲わない、逃げもしない、ふつう。。。 チラチラ見て気にし合いながらも。
ステキな僻地生活です。



心を込めて綴ります ワンクリック↓↓↓で応援をよろしくお願いします

9/10/2013

紅葉してる


昨日から学校が再開しました。
「さっそく山積みになりつつある宿題に追われる現状」を言いたくなる気持ちにしばし蓋をして、


秋ね♪

な、NYのUPSTATE(僻地)の写真をお届け。(ウチの窓から)

日中はまだ暑い日差しがありながら、朝晩が冷え込む日もでてきて
木の先っちょから紅葉が始まってるじゃなの。

NYからCoach USAの郊外バスで1時間程、
山があり湖があり森があり...と、自然や木々に囲まれた生活のここRocklandは秋の紅葉も見ものです。


いまのNYは気候もよく、せっかくの心地よい日々、
季節の移ろいをちゃんと感じられる気持ちでいたいわぁ。。。


と、勉強に追われるが為に思うので...嗚呼、やっぱり気持ちは宿題でいっぱいです!



心を込めて綴ります ワンクリック↓↓↓で応援をよろしくお願いします